www.chinawork.co.jp

トップぺージ

Book Store 経済の眼睛 業務案内

 

目次に戻る

 100万人の中国語


その89.日本人だからこそなれる、日・英・中の使い手(14)

 
 どういうことが起きたかと言いますと、私が日・英・中の例文を全てしたため、英語、中国語の名手に渡したのですが、お二人が私に対して起した反応は、ほとんど同じものでした。

 こう申し上げると、皆様は、きっと
「こんな言い方はしないよ。」
「もっとこなれた言い方があるよ」
と言われたのかとお思いになるでしょうが、実は、そうではないのです。

 それは、こういう反応だったのです。
「一体、この言葉は、どういう状況下で、誰に向かって言っているつもりですか? 状況や話し合い相手が違えば、ものの言い方も変って来ますよ。
 例えば、p。39の『いくつ?』は、一体いくつの人がいくつの人に向かって言っているのですか?」
 無理からぬ話です。50歳の人間が5歳の子供に問いかけている場合と、80歳の人間が112歳の人生の大先輩に問いかけている場合では、かなり言葉遣いは異なって来るでしょう。それを、誰でも使えるような表現と言っても、所詮無理なことです。

 先にも申し上げましたように、この本は、授業で使うテキストではありませんので、注釈は一切付けません。ということは、場面設定を<注>により限定することは出来ません。例えば、このように。
 
 <注>
 この場面は、20歳以上の人間が10歳以下の子供に話しかけてている場面である。

 では、どうするか?

 さんざん悩んだ挙句に、やはり、この本の本来的な価値を失わせないために、当初の構想を捨てずに、妥協する道を選びました。では、それは、どんな道?

 こんな道です。
 「ネイティブスピーカー3人が、全く同じ場面を想定した上で、
  口を衝いて出てくる言葉を採用する」という道でした。

 例えば、p。119の
 『すみません、それ、どこにありました?』
は、3人とも、空港で、自分(中年男性)がたまたま隣で入出国カードを記入している中年女性に、ブランクの入出国カードの所在を尋ねると言う場面を想定しています。

 こうすれば、少なくとも、著者3人の間では、場面設定に関する齟齬は生じないことになります。

(続く)
 

目次に戻る

 


Copyright© 2005 ChinaWork Co., Ltd. All Rights Reserved.