1.中国の法体系と紛争の解決 北京大学法学部教授 周俊業
−−
1935年中国河北省生まれ、北京大学法学院教授。法学教科書を多数執筆し、中国司法界人材育成に貢献する中国法曹界重鎮の一人。現在も教育研究活動に携わる傍ら、現役の弁護士として積極的に活動している。
|
6.税務会計
KPMG税理士法人
公認会計士 工藤敏彦−−
1960年北海道生まれ。株式会社東芝、同社香港駐在、進学塾啓明舎講師を経て1990 年
KPMGセンチュリー監査法人(現新日本監査法人)入社。1995年-98年KPMG上海事務所に勤務。99年よりKPMG東京事務所の税務部門に転籍、現在に至る。公認会計士。一橋大学経済学部卒。 |
2.中国進出と撤退
チャイナ・インフォメーション21 筧 武雄
一橋大学経済学部卒。元銀行員。2001年に銀行を退職し独立後、横浜国立大学経済学部講師等を経て、現在は中国ビジネス関係の執筆、講演、コンサルタント活動を幅広く展開している。
→WEB内筧氏関連ページ |
7.債権回収のポイント
海外投資コンサルタント(元 三井物産)
射場和行−−
同「3.不動産取引の基本」 |
3.不動産取引の基本
海外投資コンサルタント(元 三井物産)
射場和行−−
1946年京都府生まれ。1969年三井物産(株)入社後、東南アジア、中国との鉄鋼貿易を皮切りにオフィスビル、マンション、工業団地等多くの海外事業投資を推進 。中国には1983年以降3回通算12年駐在し、合弁事業会社経営の任に当たるなど、
き っての中国現場通。2002年から海外投資コンサルタントとして上海を基点に活躍中。 |
8.国内販売マーケット戦略
潟`ャイナワーク 孫 光 / 遠藤 誠
旧社名:(株)中国経済情報センター(1992年中国政府機関との提携により設立、1998年より現社名に変更)。インターネットWEBサイトで中国ビジネス情報の発信。また、日本の大手企業を主に、対中投資コンサルティング、中国現地調査…等、中国ビジネスに関する幅広い顧客サポートを行っている。業務の詳細は下記URLでご覧下さい。
http://www.chinawork.co.jp/ |
4.貿易管理制度
アジア・ロジスティックス研究所(元 三井物産)
白土茂雄−−
1948年東京生まれ。早稲田大学政経学部卒(中国政治を専攻)。1972年に三井物産 入
社して以来、物流一途に30年。ここ十数年は、物流×中国の領域で仕事をしてきた が 、ごく最近では、物流×中国×ITに。ビジネス・ニーズ、商品特性、中国の貿易管理制度、物流Technology、経済性を総合的に勘案した最適物流システムの設計を行 な う。 |
9.企業経営と人材育成のポイント
心弦社(元 伊藤忠商事) 田中則明
心弦社代表。1949年、長野県生まれ。一橋大学社会学部卒。伊藤忠商事株式会社に 勤務、台北・香港・上海に通算15年駐在し、日中貿易業務に従事。1998年独立。在 中日系企業研修、ビジネス・コンサルティング、語学塾などを営む。代表的な著書に
「 中国ビジネス戦記」(ぎょうせい)等。
→WEB内の田中氏関連ページ |
5.銀行実務
金融コンサルタント(元都銀上海支店勤務)
鈴木二郎−−
1957年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後都市銀行に入社、80年代前半に北京語学留学を経て、その後銀行生活の大部分を中国駐在或いは中国関連本部に所属、
一貫して中国業務に従事してきた。上海支店次長を経験後、上海に駐在のコンサルタントとして進出企業のアドバイスを行う。現在中国研究家として活動。 |
■巻末資料
|
|
編者: 缶゚ワートレーディング
代表取締役 宇佐 宏二郎
代表取締役社長 宇佐宏二郎.。コンピューターソフトウェア開発、中国ビジネスコ
ンサルティング、輸出入が主な業務。平成6年2月設立、資本金1,320万円。 |